sponsored by
トライトグループ
採用サイトへ
公式Instagramで
最新情報をチェックする
トライトグループの働きがいに迫る【トライトで働くということ。】 » キャリアアドバイザーとは » キャリアアドバイザーの資格の種類

キャリアアドバイザーの資格の種類

このサイトは 「株式会社トライト」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

キャリアアドバイザーの資格の種類はひとつではありません。どのような種類があるのか、また最初に取得するべき資格はどれなのかを理解して、キャリアアドバイザーとしてスキルアップしていきましょう。キャリアアドバイザーの資格について解説します。

キャリアアドバイザーに関連する資格

キャリアアドバイザーに関連する資格はある?

キャリアアドバイザーに関連する資格は、国家資格、国家検定、民間資格の3つがあります。受験資格などが異なるため、自分のスキルに応じて選ぶことが大切です。以下では、3種類の国家資格について詳しくお伝えします。

唯一の国家資格「キャリアコンサルタント」

キャリアのアドバイスをする仕事の中でも、「キャリアコンサルタント」になるには国家資格を取得しなければいけません。他にもキャリアのアドバイスができる資格はありますが、キャリアコンサルタントと名乗れる唯一の資格は、国家資格「キャリアコンサルタント」です。

正確には、キャリアコンサルタントに合格した後、キャリアコンサルティング協議会の名簿に登録されると「キャリアコンサルタント」が名乗れるようになります。

「キャリアコンサルタント」は、職業能力開発促進法に基づいて2016年に国家資格化された資格です。労働者の職業能力向上と労働者の地位向上、そして職業の安定を目標としています。

国家資格と聞くと受験のハードルが高いのではと不安になるかもしれませんが、厚生労働省認定の「厚生労働大臣認定講習」を修了することで受験資格を得られる資格なので、実務未経験でも挑戦しやすい資格です。また、実務経験が3年以上ある場合は、講習を受講しなくても受験資格を得られます。

実務経験者向け「国家検定 キャリアコンサルティング技能士(1級・2級)」

国家資格とは異なる枠組みの資格で、国家検定があります。公的に知識や技能レベルを証明できる資格です。キャリアアドバイザーの資格としては、「国家検定キャリアコンサルティング技能士」があります。級があり、1級と2級です。

国家資格の「キャリアコンサルタント」が実務未経験でも目指せる資格なのに対し、キャリアコンサルティング技能士は実務経験が必要という違いがあります。2級は5年以上、1級は10年以上の実務経験がないと受験できません。国家資格「キャリアコンサルタント」の合格後、キャリアコンサルタントとして一定期間実務経験を経て受験するのが国家検定キャリアコンサルティング技能士です。つまり、国家資格「キャリアコンサルタント」より国家検定「キャリアコンサルティング技能士」の方が上位資格ということになります。

キャリアコンサルタントとして、標準レベルが国家資格キャリアコンサルタント、実務経験が豊富な熟練のキャリアコンサルタントは国家検定キャリアコンサルティング技能士2級、さらに指導者レベルが国家検定キャリアコンサルティング技能士1級という位置づけです。

キャリアアドバイザー向け民間資格の中で有名な「民間資格 CDA」

ここまでは、公的な資格を紹介しました。キャリアアドバイザーには民間資格もあります。「CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)」です。特定非営利活動法人JCDA(日本キャリア開発協会)が主催しています。国家資格ができるまではキャリアアドバイザーの資格として有名だった資格。現在は、必須の資格ではなくなっていますが、国家資格と併用して活用されているケースもあります。

キャリアアドバイザーに関連する資格は3種類!

キャリアアドバイザーとして活躍するための資格には主に3種類あります。

キャリアコンサルタントと名乗って仕事をするためには、受験資格のハードルが低い国家資格キャリアコンサルタントの取得からスタートしましょう。キャリアアップとして国家検定を目指す流れが一般的です。

それぞれの違いを理解して、自分にとって必要な資格を取得してください。

監修

sponsored by

トライトグループ
トライトグループ
               

人材サービスを展開し、創業からこれまで連続成長を実現。2020年には、TS工建からトライトへと社名変更を行い、新たなステージに突入しています。

「挑む人と、ともに挑む。」をビジョンに掲げ、挑戦する人を応援する社風は創業以来変わらず、より働きやすい・働きがいのある、「社員が誇りを持って働ける会社」を目指し、日々進化。

当サイトでは、そんなトライトグループの“働きがい”を取材しました。
皆さんがご自身の“働きがい”を改めて考え、発見することに役立てていただければと思います。

トライトグループ

トライト公式サイト

トライト採用サイト

ZenkenJob編集チーム
“働きがい”の本質を探して

1975年創業。「そこにない未来を創る」をビジョンに、広告・マーケティング、人材事業などを展開。
2021年6月にマザーズ上場を果たし、企業の働きがいやSDGsへの取り組みなどを市場調査、分析し、自社にも役立てるとともに、日本で働く人、社会のための「SDGs」や「働きやすさ・働きがい」について考えていく一端にしたいという思いで制作しています。

公式Instagramで
最新情報をチェックする