このサイトは 「株式会社トライト」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
トライトグループの働きがいに、ZenkenJob編集チームが迫る当サイト。
ここでは、東京本社、東京第二支社で働く皆さんや面接官の働きやすさ・やりがいに迫ります。
ZenkenJob編集チームでは、2022年4月4日〜16日にトライトグループで働く皆さんにアンケートを敢行。全部で562人の方に回答をいただきました。そのなかから、東京で働く現役社員の声をお届けします。
トライトキャリア東京本社で働く皆さんに、職場の雰囲気を聞いてみました。
トライトキャリア東京本社に配属される場合、一次面接は本社の人事担当ですが、二次面接は東京本社の方になります。
面接では、どんなところに注目しているのか、聞いてみました。
若くして管理職経験ができる職場です。
教えてくれる環境はまだまだ整っておりません。そのため、自ら質問し、改善してく気持ちが必要と常に伝えています。
採用時は、素直さ・精神的強さを重視しています。
東京本社は風通しが良いです。全員仲が良く、相談等しやすい環境。
「何があっても前を向いて業務にあたること」といつも伝えるようにしています。
採用の際は、人柄を一番重視しております。
営業所の人間関係が良いです。
常に成長し、現状に満足しないで欲しいため「良かったときは誰かのおかげ様。悪かったときが自分の実力」という言葉を伝えています。
採用担当として、採用時に重視しているのは素直さです。
所在地 | 〒141-0032 東京都品川区大崎一丁目2番2号 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー17階 |
---|---|
TEL/FAX | (代)03-5436-7052 / 03-5436-7370 |
アクセス | JR線「大崎駅」北改札口より 徒歩7分 JR線、都営浅草線「五反田駅」より 徒歩9分 |
トライトキャリア東京第二支社で働く皆さんに、職場の雰囲気を聞いてみました。
所在地 | 〒163-1320 東京都新宿区西新宿6丁目5番地1号 新宿アイランドタワー20階 |
---|---|
TEL/FAX | (代)03-5321-6680 / 03-5321-6694 |
アクセス | 東京メトロ丸の内線「西新宿駅」E5番出口より 徒歩30秒 都営大江戸線「都庁前駅」E2番出口より 徒歩8分 JR線「新宿駅」西口より 徒歩10分 |
※以下のアンケート結果は、他と異なり2025年2月に実施された調査に基づきます。
ネットの口コミにとある施設の悪い事が書いてあり、採用担当者も悩んでいたが事実とは違う事を理解して、職員を紹介してくれる担当者としてお礼を言われた。
個人レベルで感じる事は違うが、そのような施設ではないという事をしっかり求職者に伝えることができた。
私が派遣でご案内した園で直接雇用に切り替わっていただいたとき。
直接雇用に切り替えたい!と思ってもらえるくらい、良い方・良い園を紹介しました。自分だからできた案内で満足してもらえると、この仕事をやっていてよかったと感じます。
法人様、求職者様に加えて、自分も満足できるご紹介ができた際は「3方良し」となって社会貢献できたと思える。
やりがい=法人・求職者の満足度だと思っている為、その人にとって最善だと思う行動をとります。
ファーストヒアリングで細かく話を聞いたり、法人は募集背景、求職者は家庭の状況などを踏まえてヒアリングするように心がけています。
目の前の業務に対し、真摯に向き合い真面目に取り組んでいます。それがその先の求職者様や法人様の満足につながると考えています。
傾聴する事を念頭に置き、どのような要望があるか誠心誠意深堀りをする事を心掛けている。
常に前向きで、落ち込むのは1秒と言ってた方です。
果敢に挑戦していく人。営業をするなかで、難しい人材も積極的に動かしているところ。
新しい事業部の展開や、アイディアを0から1にできる行動力がある人。
sponsored by
トライトグループ人材サービスを展開し、創業からこれまで連続成長を実現。2020年には、TS工建からトライトへと社名変更を行い、新たなステージに突入しています。
「医療福祉を中心とするエッセンシャル産業が抱える課題の解決に挑み、誰もが幸せに暮らせる未来を創造する。」をPurposeに掲げ、挑戦する人を応援する社風は創業以来変わらず、より働きやすい・働きがいのある、「社員が誇りを持って働ける会社」を目指し、日々進化。
当サイトでは、そんなトライトグループの“働きがい”を取材しました。
皆さんがご自身の“働きがい”を改めて考え、発見することに役立てていただければと思います。
1975年創業。「そこにない未来を創る」をビジョンに、広告・マーケティング、人材事業などを展開。
2021年6月にマザーズ上場を果たし、企業の働きがいやSDGsへの取り組みなどを市場調査、分析し、自社にも役立てるとともに、日本で働く人、社会のための「SDGs」や「働きやすさ・働きがい」について考えていく一端にしたいという思いで制作しています。